壁の厚み、小屋裏、床下など家の中には
開いていて使えそうなスペースがあるものです。
2x6工法では、外壁の壁の厚みが138㍉あり、窓台を取り付けると
掃き出し窓以外の窓はすべて出窓状態に・・・
そして間取りの工夫によって、ホールや廊下が
有効に活用できることもあります。
そんな事例をご紹介。
壁の厚み、小屋裏、床下など家の中には
開いていて使えそうなスペースがあるものです。
2x6工法では、外壁の壁の厚みが138㍉あり、窓台を取り付けると
掃き出し窓以外の窓はすべて出窓状態に・・・
そして間取りの工夫によって、ホールや廊下が
有効に活用できることもあります。
そんな事例をご紹介。
基礎全面に埋設した温水パイプに「専用ヒートポンプ」でお湯を造り
循環させて『基礎コンクリートと床下土壌』に熱を蓄え
放熱することで床暖房をしています。
まだ入居前なので、シャッターも閉めたままで、太陽の暖かさも
ありませんし、生活や照明による温度は一切蓄熱されていません。
またエアコンも取り付けられていないので、床暖房だけが熱源です。
そんなわけで、実生活での体験床暖房とは言えませんが
「低温蓄熱床暖房」の快適さをご確認していただけるはずです。
ご紹介してきた『北入曽の家』で完成現場の
見学会を開催しています。
11月23・24日 AM10:00~PM16:00
完成した建物の南には緑豊かな運動公園が広がり
休日ともなると多くの人で賑わっています。
そんな緑を前に『真っ白な家』が完成しました。
家の中も真っ白に、そしてロケーションを活かした水回りも
きっと参考になりますよ。
住む人にとって使い勝手を左右するのが
収納です。
室内がキレイに整理されるかどうかは
その人の性格や所有するものの多さによっても
違ってはきますが、なんと言っても普段必要なところに
必要な収納があるかどうか・・・これが決め手です。
まずスペースを確保して、そこにしまうものを想定しながら
収納棚等の造作をしていきます。
当然、年齢とともに生活のあり方とともに変わるものを
しまうわけで、新築時にきっちりとしてしまうと変化に
対応できなくなります。
だから『自在棚』にします。
また、新築時に家具を購入したらその臭いがきつくて
しばらくは使えない・・・なんて事を聞きます。
今でも、シックハウの原因物質は家以外では規制がないのでしょうか。
同じことが『棚板材』にも言えますから
材料は選ばなければいけませんね。
来週末に現場見学会を行います・・・(11/16・17)
今週と書いてしまいましたが間違いでした。
ごめんなさい。
といいながら
今朝の段階では、1階2階とも洗面スペースの
工事が終わっていません。
一部工事が残っていても、こうして工事しているんだーーと
思っていただければ幸いです。
現場が子供さんお父さんお母さんが集まる運動公園に面しているので
多くの方の来場が予想されています。
現場見学をご希望の方は、当社までお問い合わせください。
玄関の収納スペースをしっかりと確保しておかないと
落ち着きのない家になってしまいます。
一般的には下駄箱・シューズケースなど製品として
造られたものを設置するのが当たり前ですが、
これらだけで家族の履物などを収納することは
まず不可能です。
靴にもさまざまな形や大きさがあり、一人が所有している
履物の数も多いのが現実です。
北入曽の家では玄関収納は作り付けにして
内部の棚は履物に合わせられるように
自在棚にしてあります。
もちろんこれだけで四人家族の収納が収まるとは思えません。
そこで、玄関に納戸「シューズクロゼット」を設置して
その場所に置くものを想定しながら棚などを作っていきます。