臭い・・・それは生活を営む以上、避けては通れません。
そこで『外から』『中から』『中で』と三通りの臭いについて
改めて身近な問題として、自宅をイメージしながら
一緒に考えてみませんか。
計画換気が当たり前になった新築住宅、
その家庭の排気はそのまま隣家の新鮮空気になっているかもしれません。
その排気される空気と共に我が家の臭いも・・・・時にはクレーム要因になりかねません。
ところで今の住まい一番強い臭いといえば調理時です。
お宅では台所の換気扇はどこに向いていますか。
隣家の窓や玄関と近いところにあると
今晩のおかずがわかってしまうこともありますね。
その家庭の好きな料理も・・・
我が家の台所換気扇は、東隣の家に向かってついています。
そのお隣は西にキッチンの換気扇が着いています。
(台所の換気扇はお互いに向かい合わせについている状態です)
お隣との空間は水平距離にして1.8㍍、
家と家の囲まれた細い通路を北から南へ風が吹くと
東南の角についている我が家の玄関では・・・・今晩のおかずがわかるのです。
(我が家かそれともお隣かは家に入ってみないとわかりませんが)
数年前までは私は台所換気扇の下でタバコを吸っていました。
この煙草のにおいは、きついですね。
吸った人が近くに来ると、すぐにわかります。
また、犬の散歩時に道路に漂う煙草の臭いも・・・
禁煙して、タバコのにおいが
空気中に漂っているのが良くわかりました。
この煙草に関しては
お互い様・・お隣も吸っていたから・・
家の臭いを外に排出する出口としては、
このキッチン換気扇のほかに
トイレ・バスルームに
計画換気の排気口があります。
家を建てるときには、近隣の間取りや窓の位置を考えながら、
臭いが近隣との余計なトラブルにならないように工夫をしてみる
価値があると思うのですが。
お隣の間取りは家に入ってないのでわからない・・・***
ところが意外なことに外から隣家の間取りがあらかたわかるものです。
窓の大きさ・窓の高さ場所・換気扇・格子・などから
家の間取りが透けて見えている・・・
それが我が国の家づくりの現実です。
おそらく、あなたも90%以上の確率で近隣の家の間取りはわかるはずです。
このことについては、機会を見つけて取り上げてみたいと思います。