記事一覧

提案②  「邸別構造計算書」を依頼する

提案②  「邸別構造計算書」を依頼する

構造計算書の作成を依頼して耐震等級3を確保した家かどうか確認してください。
そして、構造計算書に基づいた図面を基に工事をしてもらえばよいだけです・・・。
と、まあこう言ってしまえば事は簡単なのだけれど。
自身が怖いから、最高レベルの耐震等級の家を建てたい。
誰だってそう思うのが普通です。
しかし現実は、どうすれば最高級の耐震住宅をお願いできるか、その方法を知らない人がほとんどで建築会社の言葉を信じるしかありません。
あなたは、そんな家造りに不安を感じることは無いのでしょうか。
大手ハウスメーカーの家だから・・・有名だから丈夫なのではなく、丈夫な家はそれなりの
理由があるはずです。
でも、そんなチェックは普通しませんよね。
命にかかわる問題なのに・・・・なぜおおらかにしていられるのでしょうか。

それは、地震に対しての危機意識の問題です。
      あなたも建築を依頼される側も今まで建ててきた家が地震で壊れた経験・体験は       持っていません。
      テレビ報道や新聞などで大地震の怖さを見ているだけで、切迫感は乏しいのが
      当たり前なのです。
      津波が来たら・・・残念なことにわかっているはずなのに避難が遅れました。
      同じように、大地震が発生したら「我が家はどうなる」
      これも「わかっていなければならない」のではありませんか。

そして二重基準の問題です。
      国は、「この程度でもいいよ」という耐震等級を家造りの主役とも言うべき『工務店』      『設計事務所』に許可しています。
      こうすればより安全といわれる品確法に基づく明確な基準が別にあるにもかかわら      ず、なぜでしょう。
      一番安全と言われる基準にすれば物事は簡単ではないのか・・・
そんな単純なことが、出来ないのにも理由があります。      
構造計算の難しさです。
構造計算ができる人が少ない、そして信頼できる構造計算となる
又一段とハードルが高間なります。
幸いにこの問題がクリアできても、予算の問題が待っています。厳しい耐震性能を求めれば
基礎の鉄筋から構造材など余分な費用がかかってしまいます。
これは、「価格を少しでも安く」という風潮の中で辛いことです。

今造られている木造住宅(在来木造・ツーバイフォー)では平屋はもちろん二階家も構造計算をして建てているのは、僅かしかありません。(100棟のうち1~2棟あるかな・・・)

同じ費用をかけるなら誰でも見える『システムキッチン』や外壁を豪華にしたほうが・・・
なにしろ、いつ発生するかわからない地震より毎日の生活を楽しくしたいのは、当然です。
特にお金のことですから。
でも、いつかは必ず地震は発生します。
                地震に対する備えを優先するか、
                目の前の暮らしを優先するか・・・
両方となると、予算を少し増やさなければ・・・どの程度なのかは構造や間取りなど様々な要素が絡みますから、個別に確認するしかありません。
私は、どうせ家を建てるのだから両方を欲張ってもよいと思います。

・提案①  「耐震等級3の家を建てたい」とハッキリ依頼する。

・提案①  「耐震等級3の家を建てたい」とハッキリ依頼する。

最高の耐震性能・・阪神淡路大震災の1.5倍の地震に耐える家
まずこの内容を満たすよう依頼しましょう。
阪神・淡路の地震はまさしく都市型「直下型地震」だった。
改めて、ホームページで当時の映像を見ると地震そして火災、今でも信じられない恐ろしい地獄のような光景をこれでもかと映し出しています。
もし、首都圏で同じような地震が起きたら・・・
震度7の地震が発生すると、木造家屋の50%以上が全壊という指摘もある。
怖いですよね。
(震度6強から7に変わるだけで、3~4倍も全壊率が上がる)
耐震等級3の家は震度6強の地震が発生しても震度5強の揺れ程度で収まる。
これだとせいぜい「外壁にヒビワレができるかもしれない」被害で済みます。  
普段、聞きなれない耐震等級という言葉、
ちなみに  
建築基準法が改正され、新耐震基準が採用されたのは1981年、我が家は
旧基準で建築許可を取り造られた建物です。
旧基準で建てた木造軸組住宅は、阪神淡路の震災で壊滅的な被害を受けました。
しかし、新基準の住宅は一部を除いては大きな被害は免れていました。

耐震等級1は・・・震度6強の地震がきても倒壊しない崩壊しない
程度の住宅。
しかし、倒壊はしないが木造住宅なら筋交いが折れ損傷
することもある。
最悪の場合でも、いっぺんに全壊しないから命だけは
助かるけれど、余震が続くと家が崩れる恐れがある。
修復するのには、それ相当の費用は覚悟しなければ
ならない。
これが、木造住宅に求められる建築確認許可のレベル。
建築基準法は国として家を建てるにあたって
「最低守らなければならない基準を定めた」と理解した
ほうがよさそうです。

耐震等級2は・・・東京の場合で震度6強~7程度の地震に対して倒壊・崩壊しない程度で関東大震災時の東京で観測した地震の揺れに相当するといわれてます

耐震等級3は・・・阪神淡路大震災の1.5倍の地震に対しても倒壊・崩壊しない。
これなら少なくても「家族の命は守れる」⇒これが最優先。
大切なのは、他の等級よりもはるかにその家に住み続ける可能性が高くなる。
さて、この条件を満たしている「耐震等級 3 」の家を建ててもらうとして
具体的にはどうすれば良いのか、どのようチェックすれば良いか・・

「制震」とは

「制震」とは
この方法としては土台と梁の中間に設置した振動吸収装置が建物の振動を吸収して建物のゆれを軽減する仕組みが多く採用されています。
震動を吸収する制震装置は様々な会社によって独自に開発されたものが多く、
ハウスメーカーはその構造自体の特殊性(クローズド工法)から独自の制震装置になっています。
限られた会社の住宅、それもほんの一部の採用だとするとこの装置の設置価格が割高になるのは当然です。
もともとハウスメーカーの建物はその工法の特殊性ゆえに間取りや外観に一定の制約はあります。
しかし制約がある反面、耐震等級のレベルは高いのかもしれません。
(そんなことないよ・・・と言う人もいますし、その通りと言う人もいます。)
家ごとに、間取りや屋根の仕上げ外壁も変わる事を考えると
どちらも正解でしょうね。
しかし、少なくとも制震装置を設置することでより安全な住宅にはなります。

では、普通の木造住宅や2x4工法(オープン工法)はどのようになっているでしょうか。
制震装置としての仕組みは、専門メーカーが開発したオイルダンパーなどを工事中に取り付ける仕組みと、特殊テープを使って建物全体で地震の振動を吸収する仕組みなどがあります。
直下型地震が危惧され、東海、南海、東南海地震の地震も含めて日本が地震の活動期に入っています。
日本の住宅の圧倒的に多いのは「木造住宅」です。
なによりも建築数の多い木造住宅こそ、
最高の耐震・制震の採用を検討すべきだと思います。

しかし、残念なことに耐震や免震・制震に重きを置く会社は少数です。
建築基準を満たしてさえいれば・・・
最近は週刊誌やテレビなどの地震に関する報道が多すぎますね。
4年以内に、いや30年以内で・・・地震発生の可能性を伝える情報があまりにも多く、しかも内容はバラバラで
「本当はどうなのよ・・」と言いたくなりませんか。
私も、まったく同じ気持ちです。
ですが、家を造る立場ですから、少なくともこれなら・・と思える地震対策は
お伝えしようと思っているのです。
それを、あなたがどのように受け止められるかは正直言ってわかりません。
わかりませんが、
「大地震は必ず来る・・これは日本に住む日本人なら誰もが認めています」
「しかし、それは今日なのか、それとも一年後なのか、30年後に発生するのか、となると誰もわかりません」
これが、残念なことに地震に関して言える確かな事実です。

「免震」とは

「免震」とは
建物と地盤との間に積層ゴムなどの特殊な装置を付け免震層を造ることで、
地震の力を建物に直接伝えないようにした構造のことです。
地震に強いだけでなく、揺れそのものを軽減することによって、室内の損傷などの被害を防ぐことができます。
なんとも魅力的な仕組みのようですね。
高層ビルやマンションなどに一部採用されているこの方法は地震による建物のゆれを90%前後低減し、家具などの転倒による被害を軽減するのですが、
住宅では軟弱地盤や狭小敷地に設置することが出来ないのと、
工事費用が高いため普及していません。

しかも免震住宅は、風揺れ防止装置を設置していない場合、強風によって建物が揺れる現象が発生するのでとても住んではいられないという指摘もあります。
住宅よりもオフィスビルやマンション、大規模な集合住宅に向いている仕組みだといえます。

台風や強風でも揺れる、なにより市街地に多い狭い敷地で使えない、
そして地盤の弱い場所はダメ。
こうなると、工事価格の問題も含めてハードルが高いですね。
なによりも、建築敷地の60%程度が軟弱地盤ということを考えると・・・
現実的には採用するのが困難です。

「耐震」とは

「耐震」とは
建物の骨組み、構造でふんばってふんばって
「ひたすら地震に耐える仕組み」です。
具体的には、筋交いと呼ばれる柱の間に斜めに入れる木材や家の外側から柱の上に釘で取り付ける構造用合板・家の中で柱などの木材を囲っていく石膏ボードで接合面を補強して地震に耐える壁を多くします。
この地震に対抗する壁のことを「耐力壁」といいます。
耐震性能を高めるには、耐力壁を増やすことです。
がっちりと家を支えて地震に対抗してくれるこの壁は家造りの基本です。

次は
その耐力壁をバランスよくを配置して偏らないようにする。
以前にこの説明をするのに「お祭りのお神輿」を例えにしたことがあります。
耐力壁とは、重たいお神輿を支える担ぎ手と同じです。
私と同じような、70キロ程度の人が前と後ろそして中間に四人づつ合計12名いればこのお神輿は気持ちよく担ぐことが出来ます。
それなのに、後ろの4人が小錦のように大きな相撲取りに代わってしまうと
真ん中と前の人には、それが負担になります。
後ろが強くなったはずなのに、結果としてお神輿は倒れてしまいます。
同じことで、強い壁が多ければよいと言うことではないのです。
日本の家は、南にリビングなど大きな窓と広い空間を取り、北側に小さな窓のトイレや洗面、浴室などが集中します。
あなたの住んでいる今の家もきっと同じようになっていることでしょう。
そして、新しい家も同じような間取りに。
壁の強さはともかくとして、壁そのものの絶対量の違いは歴然としています。
もし、北側の壁を全て耐力壁にしたら「お神輿」と同じ状態が発生します。
これを防ぐために、耐力壁の配置バランスが大切なのです。

そして土台や柱などには筋交いプレート・山形プレート・ホールダウンアンカーボルトなどの接合金物を使って補強する。

(耐震とは耐力壁をバランスよく配置して構造材は金物を使って補強します。
免震・制震、以前にこの耐震性を高めることが大切、地震に強い家を造る基本です)

木造住宅の建築基準  耐震等級 1 とは
震度6弱程度の地震に対しては骨組みと構造で対抗し、
大きな地震に対しては
建物の骨組みを損傷させることで地震エネルギーを吸収する耐震レベルです。

限度が来ると家が壊れる・・・
これは大地震で何とか倒壊を免れても次々と
発生する余震で住めなくなることをある程度予測しているともいえます。
首都圏で発生する恐れのある震度7の直下型地震、もしそんな家で生活していて本当に起きたら、家は瞬時に『倒壊する』恐れがあります。
仮に命は助かっても、その家に住み続けることは出来ないでしょう。
まず、これが現在我が国の建築基準だとの認識をしておいてください。
だからこれから造る家は建築基準法の『耐震等級 1 』ではダメなのです。
いかがですか、耐震基準が強化された現在の住宅でも、さすがに大地震に耐えるのは難しいことがわかります。
そこで、耐震基準そのものを満たしていない住宅でどんな被害が発生するのか

現実に起きた、都市型直下地震の状況を短くまとめた監察医の報告です。

「14分間の真実」

神戸の監察医の調査によれば、
阪神淡路大震災における神戸市の死亡者の92%は、
地震直後14分間に生じた建物倒壊による、
圧死・窒息死などでした。