記事一覧

これから家を建てる・・「基礎は外」・「基礎は内」どっちなの・・・

『基礎の中は家の外』
一昔前は基礎そのものに換気口を空けていたので
自宅も含めて周囲を見ると多くはこのような基礎になっているはずです。

アップロードファイル 1447-3.jpg

しかし今では土台と基礎の間に基礎パッキンを挟み
基礎の内部の通気を確保するタイプが圧倒的に多い。

基礎の内部を外気で通気すると言うことは
「基礎の内部は・家の外」ということになります。
家の外となると室内との断熱が必要になるわけで
室内の床材の直下に断熱材を敷設します。
通気のある外部空間の基礎内と室内は挟み込まれた
断熱材があるだけなのです。

アップロードファイル 1447-1.jpg
アップロードファイル 1447-2.jpg

せっかく新築したのに冷暖房しても

足元が冷える***

ということにならないように、床下断熱材の内容を
確認しなければならないと思いませんか。

これから家を建てる・・基礎の選択は住まい心地を左右する

基本的な知識から・・・
一般的な基礎として

「布基礎」と「ベタ基礎」があります。

布基礎は、ハウスメーカーや地元の大手建築会社が採用しているようです。
床下は土のまま、または防湿のビニールシートが広げられるている。
ビニールシートを貼った上に、コンクリートで仕上げることもあります。

ベタ基礎は基礎の内部からの湿気を防ぐ効果があるため、
木造住宅や2x4工法で
取り入れられている。
造りかたは鉄筋コンクリートで耐圧盤をつくり、
その上に基礎の立ち上がり部分を接続します。

二度に分けて工事をするためつなぎ目が出来、ここから水や白蟻、
そして鉄筋の腐食が発生することが欠点といえます。

アップロードファイル 1446-1.gif

アップロードファイル 1446-2.gif

アップロードファイル 1446-3.gif

アップロードファイル 1446-4.jpg

基礎構造の違いとは別に、基礎内部を「家の外」とするか「家の中」と
するかで、白蟻対策をはじめとして計画換気や断熱部位の設定などが変わり
住まい勝手に直結する冷暖房計画にも影響を与えます。

これから家を建てる・・・地盤調査

家を建てる土地・配置が決まると地盤調査を行います。
耐震性の高い家にする前提として、土地が強固な事が条件です。
その判断をするため地盤調査・地盤解析が行われます。
調査は『サウンディング式』という簡易な方法で行われ、地盤がよければ
一般的な基礎で良いのですが、新しい土地に家を建てる場合は
どちらかというと
地盤補強してくださいという結果が多くなります。
この補強工事は
・表層改良・柱状改良・小口径鋼管杭などの方法が取られます。

家が安全で安心できることは誰でも願うことです。
住宅には火災保険・地震保険・家具家財保険に加入しますね。
今回の大雪被害でも車庫や雨樋の被害を「火災保険」を使って
対応できました。
保険はそれこそ『万一』に備えるもの。
地盤調査の結果が良くても、補強しても
『地盤保証』に加入し安心を手に入れてください。
アップロードファイル 1445-1.jpg

アップロードファイル 1445-2.jpg

アップロードファイル 1445-3.jpg

アップロードファイル 1445-4.jpg

これから家を建てる・・・土地を探すには

家を建てるには、まずは土地選び。
これから土地を買って夢のマイホームを造る。
建売住宅をいくつか見てから買う。

そんな場合に必要な「土地に関する常識」があります。
総予算とか駅までの距離とか、学校の問題、今住んでいる所の
近くがいいとか・・・どちらかというと目に見えたり肌感覚で
選ぶのが普通ですね。

でも、東日本大震災で液状化や造成地でのトラブルが。

例え高台にある造成地であっても
盛り土をしたところと切り土をしたところがあります。
盛り土部分は要注意です。

では平坦な新しい土地は・・・
そこは今まで人が住んでいなかった場所です。
最近郊外に見られる小規模開発地の建売がこれに相当します。
もともとはなんだったのか、地名で土地の由来を想像することが出来ます。
小字に田・谷・久保・窪・江・砂・河岸などがあれば要注意です。

我が家を建てる時には、まだこんな知識が無かったため、
なんと笠幡・水窪と危険な地名の土地を買って
家を建てました。
ここは、公団の大規模造成地
誰が見ても、土地も広く、道路も立派なものです。
そんな造成地でも「基礎杭」などの地盤補強が発生します。

家を建てる立場から言わせて貰えば
出来れば「基礎補強」の土地でないことを祈っています。
なぜならば、限られた住宅予算なのに『百万単位の費用』が
必要なので、住宅予算が削られる恐れがあるからです。

家つくりを考える・・・地盤

3・11の震災から早いもので三年経ちました。
今、被災地では震災の後始末がすすめられています。
震災後の一時期を除いて、報道で取り上げられることが
少なくなったのが地盤の「液状化」による住宅被害です。
海や干潟を埋めて造成された浦安などの分譲地は
被害も甚大です。
埼玉県も例外ではなく池や沼を埋め立てて造成販売した
分譲地が液状化してしまいました。

チョッと見た目には、綺麗な分譲地・・・それなりに昔からの住宅地
だから、安心とはいえません。
これから土地を探して家を建てる、または建売住宅を購入する。
もちろん建替える場合でも『土地そのもののルーツ』を楽しみながら
調査してみませんか。

個人的なことですが、私は日本の古代史が大好きです。
特に奈良・平安以前の歴史が。
古事記や日本書紀の書かれた背景、そしてなぜこのように書かれているのか、
歴史は『勝者によって都合よく書かれている』という前提で
見てみると、書かれなかった事が想像できます。

見えていること・・・ではなく見えなくされた真実・・が。

土地にも、歴史があります。
大きな歴史の流れの中で、その一帯はどんな地形であったのか。
大昔というか縄文時代六千年前は、『縄文海進』今よりも
二メートルから三メートルも海面が高かったそうです。
今住んでいる場所の多くは、海の中だったわけですが
なんと埼玉では古墳時代も多くは海か、湿地です。
稲荷山古墳群の博物館に当時の地図が展示されています。
これを見ると当時の移動手段は『舟』だとわかります。
その舟の泊まる所が『津』
今でも、それが地名になっている土地があります。

余談になりますが石田光成が戦国時代に攻めた
北条方の城・行田市の「忍城」
荒川をせき止めて水攻めにした
映画が「のぼうの城」です。

光成の本陣は『丸山古墳』でした。

アップロードファイル 1443-1.jpg
アップロードファイル 1443-2.jpg

アップロードファイル 1443-3.jpg
アップロードファイル 1443-4.jpg

アップロードファイル 1443-5.jpg

ページ移動